最新釣果情報

日別アーカイブ: 2025年11月12日

第20回遊漁船雑学講座~遊漁船の“心臓”を守る~

皆さんこんにちは!

正福丸、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~遊漁船の“心臓”を守る~

 

 

エンジンは遊漁船の心臓です。
しかし塩分・熱・振動という過酷な条件の中で稼働し続けるため、陸上エンジンとは全く異なるケアが必要です。


🧩 1. 燃料系統の管理

海上でのエンストや始動不良の多くは、燃料トラブルが原因です。
ディーゼル船なら燃料フィルター、ガソリン船ならキャブレター・インジェクター周辺にトラブルが集中します。

チェックポイント:

  • 水分混入(タンク結露)

  • ディーゼルバグ(バクテリア汚染)

  • フィルター詰まり

  • サプライホースの亀裂

特に長期間使用しない冬期は、タンク内の水分分離を徹底。燃料安定剤を添加するのも有効です。


⚙️ 2. 冷却系統の塩害防止

エンジンの冷却水ラインには、海水が直接循環します。
そのため、塩分結晶や砂の堆積による詰まりが発生しやすい。
航行後には、真水フラッシングを必ず行い、インペラーやストレーナーを定期点検。

また、アノード(亜鉛電極)は電蝕防止の命綱です。
消耗が50%を超えたら即交換。
放置すると、冷却ジャケットや排気マニホールドの腐食を招きます。


🔧 3. プロペラ・シャフト・舵の調整

プロペラに小さな傷や歪みがあるだけで、振動や燃費悪化の原因になります。
上架時には、必ず以下を確認。

  • プロペラのバランス

  • シャフトブッシュの摩耗

  • ストラットベアリングのガタ

  • 舵軸パッキンの漏れ

軽微な異音や振動を放置すると、ミッションやギヤケースに波及します。
「走りに違和感を感じたらすぐ点検」が原則です。


🔋 4. 電子制御エンジンの診断

最近の船外機・ディーゼルはECU制御(電子制御ユニット)化が進んでいます。
エラーコードの履歴や燃焼時間・水温履歴などを専用ツールで読み出すことで、
「故障の前兆」を数値で掴むことが可能です。

また、定期的なソフトウェアアップデートにより、燃費・出力・排ガス性能が改善されることもあります。
ディーラー整備と独立メンテの両立が理想的です。


🧭 5. エンジンメンテは“航行の信頼性”そのもの

遊漁船の船長は、自らが「整備士」であり「操船者」でもある存在です。
エンジンの音・排気の色・燃費の変化を日常で感じ取り、異常を早期に察知する能力が安全を守ります。

 

facebook_face